ショッピングカートの中身を見る マイページへログイン ご注文・ご利用方法 お問い合せ お客様の声 サイトマップ

ジャンル紹介

ホピ族

ホピ族とインディアンジュエリー
 ホピ族は、アリゾナ州北東部に暮らす人口1万人足らずの少数部族で、ズニ族やサント・ドミンゴ族などと同様のプエブロ・インディアンと呼ばれるアメリカ先住民のひとつです。現在のアメリカ合衆国内で、最も古い先住民のひとつとして知られ、故トーマス=バニヤッカ氏を代表とするスポークスマン、即ち、先祖代々の世界創世神話や聖なる教え=ホピの予言を語り伝え続ける存在としても、第二次大戦後に世界的に有名になりました。また、非常に乾燥していて年間降水量の極端に少ない土地で、トウモロコシ・綿花・豆・カボチャなどの農耕を生活の基盤にしてきた、最も平和主義的な部族ともいわれています。
 ホピ族のリザベーション(保留地)は、ナバホ族のリザベーションにすっぽり取り囲まれるようにして存在し、3つのメサ(Mesa⇒台形状の高台、岩石質の丘陵地帯)を中心に構成されています。ニューメキシコ州に近い方、東側のFirst Mesa(ファースト・メサ)にはHano(ハノ)・Walpi(ワルピ)・Sichomovi(シチョモヴィ)・Polacca(ポラッカ)、Second Mesa(セカンド・メサ)にはShipaulovi(シパウロヴィ)・Mishongnovi(ミションノヴィ)・Shungopavi(ションゴポヴィ)、Third Mesa(サード・メサ)にはHotevilla(ホテヴィラ)・Bacavi(バカヴィ)・Oraibi(オライビ)・Kykotsmovi(キョコツモヴィ)といった村々が点在しています。

 ホピ族のシルバージュエリーは、薄いシルバーの板材を重ね合わせて作る、オーバーレイ(Overlay)という独特の製法を用いたものがほとんどです。上の板材を、細かい糸ノコを使ってデザインを透かすように切り抜き、その後で下の板材とロウヅケして重ね合わせることによって、立体感と重厚感を出すようにしているのが特徴です。かなり高度な技術と専門知識・経験が必要な為、ほとんどのシルバージュエリー職人は、地元のGuild(ギルド、組合)にはいって製作を学びます。
元々、ホピ族のシルバージュエリーは、第二次大戦までは近隣のナバホ族・ズニ族のものと外観上、大差がありませんでした。ホピ族の工芸品生産の保護と奨励に尽力した、地元アリゾナ州の博物館関係者たちの助言とサポートにより、独創的なデザインや製法の開発が模索されました。そして第二次大戦後、退役軍人向けの職業訓練プログラムに従事していたFred Kabotie(フレッド=カボティ)氏やPaul Saufkie(ポール=スーフキー)氏らが中心となって、このオーバーレイ製法が産み出されたといわれています。
時が流れ、Jason Takala(ジェイソン=タカラ)氏やWatson Honanie(ワトソン=ホナニー)氏などをはじめとする、卓越した技術とデザインセンスを持つ作家が、現在も製作活動を行っています。また近年では、故Charles Loloma(チャールズ=ロロマ)氏を筆頭に、コンテンポラリーなセンスを取り入れた、全く新しい作品に挑戦し続ける作家たちも現れています。

ナバホ族

ナバホ族とインディアンジュエリー
 ナバホ族は、元々は現在のアラスカとカナダの北西部から大移動してきた、アサバスカン(ナディネ)系のインディアンです。今から約1500年以上前の火山活動によって、アラスカ地方の自然環境が破壊された為に、長期間・長距離の大移動を続け、紀元後1000年頃に現在のアリゾナ州・ニューメキシコ州に南下してきたといわれています。
狩猟も行いましたが、生活の基本は農耕であったようです。そこが、同じアサバスカン系で、同様に好戦的だったアパッチ族との違いです。大移動を続けていた間にも、他の部族の領域に侵入を繰り返しながら、文化・生活習慣を貪欲に吸収していったようです。

スペイン人が現在のメキシコ経由で北米大陸に入植し、銀細工の加工技術を伝授するまでは、、アメリカ・インディアン(ネイティブ・アメリカン)の間でジュエリー=宝飾品といえば、石や貝などに革紐や草の根を通した物など、加工した金属を使わないものが一般的だったようです。
アメリカ南西部で、初めて銀細工加工を行ったのは、ナバホ族の男性だったらしいです。一説によると、1850年頃とも1853年頃ともいわれていますが、アツィディ・サニというナバホの鍛冶屋が、メキシコ人から銀の加工を教えられたということです。シルバーとターコイズを組み合わせたインディアンジュエリーが作られるようになったのは、その後の19世紀終わり近くになってからとも伝えられています。

ナバホ族が作るインディアンジュエリーは、職人人口が他部族よりも比較的多いことなどから、生産数も他より多く、またデザインや加工方法も種類が豊富です。例えば、砂で作った型に溶かしたシルバーを流し込むSand Casting(サンド・キャスティング)、軽石で作った型に溶かしたシルバーを流し込むTufa Casting(トゥーファ・キャスティング)、シルバーの板材の裏から叩き出して凹凸を付けるRepousse(レプーセイ、レプーシー)、カット・研磨した石や貝殻などをベゼルで包むようにして土台にロウヅケして付けたSet stone(セット・ストーン)などです。
また更に、近年ではズニ族のインディアンジュエリーのようなChannel Inlay(チャネル・インレイ)やMulti Inlay(マルチ・インレイ)、ホピ族のインディアンジュエリーのようなOverlay(オーバーレイ)、石の素材を高く盛り上げるように配列したHeight Inlay(ハイト・インレイ)などの製法を駆使した、コンテンポラリーなデザインのインディアンジュエリーも、一部で意欲的に作られるようになってきています。

ズニ族

ズニ族とインディアンジュエリー
 ズニ族は、ホピ族やサント・ドミンゴ族などと同様に、プエブロ・インディアンと呼ばれるアメリカ・インディアン(ネイティブ・アメリカン)のひとつです。Pueblo(プエブロ)とは、元々スペイン語で村・集落を意味し、それは彼等が日干しレンガや石で出来た家屋、場合によっては2~6階建てのアパート式重層階の建物に住んでいたことから、こう呼ばれるようになりました。
 ズニ族のプエブロ(リザベーション⇒保留地)は、現在のニューメキシコ州西部にあり、彼等は何百年来ほぼ同じ場所に定住していると考えられています。農耕を生活の基盤とし、その豊作を祈願する儀式を、折に触れ執り行ってきました。ズニ族に限らず、プエブロ・インディアンは一般的に、争いを嫌い、平和で平穏な暮らしを望む人々であったといえるでしょう。

 1830年代から1840年代にかけて、ズニ族では壊れた銅やブラス(真鍮)のやかん等を溶かして、単純・素朴なデザインのリングやブレスレット等のインディアンジュエリーを作っていたようです。1872年に、ナバホ族のシルバー細工職人アツィディ=チョンがズニ・プエブロを訪れた際、ラニヤデという男性にシルバーの加工法を伝授したのが、ズニ族で最初のシルバージュエリー作りだったという説があります。この後、シルバージュエリー製作が急速に浸透していったそうです。
 その当初は、ズニ族とナバホ族が作るインディアンジュエリーは、外観上はほぼ同じでした。ズニ族の作るジュエリーが現在のように繊細かつ特徴的になったのは、1920年代の後半から女性がジュエリー作りに参加するようになったことと、強い関連性があるといわれています。
その製作法には、石や貝殻の間に薄いシルバーの仕切りを入れて幾何学模様などを作るChannel Inlay(チャネル・インレイ)、動植物の描写的な絵模様のモザイクを石や貝殻・珊瑚などの素材で作るEtched Inlay(エッチド・インレイ)、ターコイズなどの素材を細長くカット・研磨して並べていくNeedle Point(ニードル・ポイント)、ターコイズなどの素材を丸または楕円にカット・研磨して並べていくPetit Point(ペティ・ポイント)、ターコイズなどの素材をティアドロップ型にカット・研磨して主に放射状に幾重にも並べていくCluster Work(クラスター・ワーク)、石や貝殻・珊瑚などの素材を鳥や動物の形にカット・研磨したFetish(フェティッシュ)など、様々なものがあります。

オルテガ社

オルテガのチマヨ・ブランケット製品
アメリカ南西部を代表する手織りの伝統工芸品、チマヨ・ブランケットの歴史は、そのままオルテガ家の歴史と重なります。リオ・グランデ渓谷北部(現在の米国ニューメキシコ州チマヨ)へやってきたスペイン系開拓者集団の1人、ガブリエル・オルテガ氏は息子ミゲル・パブロ氏に、木機(きばた)による手織りの技術と知識を教え込みました。
これが、今日に至るまで途絶えることなく続いている、手織りの伝統工芸品、チマヨ・ブランケットの歴史の始まりでした。
1900年、5代目当主ニカシオ・オルテガ氏は、日用雑貨などと共に手織りの工芸品を売る店を開業しました。数年して観光客がふえると、その需要に応えるべく、ニカシオ氏は息子たちに機織を教え、更に親類や近所の人々を職人として雇うようになりました。彼等やその子孫の多くは、現在もオルテガ社の為にブランケットを織り続けています。
時代の移り変わりと共に、材料やデザイン・パターンは少しずつ変化してきました。しかし、親から子へ、子から孫へと受け継がれてきたチマヨ・ブランケットの技術と誇りは、入植当時と変わらず、オルテガ社の作品の中に、今日も脈々と生き続けています。

日本のチマヨ・ブランケット職人

日本のチマヨ・ブランケット職人
自分の店を創業する1年前の1989年以来、チマヨのオルテガ社に通い続けること57回以上(2008年1月末現在)。いつの間にか、ニューメキシコ州から木機(きばた)と材料のウール糸を輸入し、新潟県上越市にある自分の店でチマヨ・ブランケットを織り続けるようになりました。
オルテガ社の手織り製品と共に、私の織ったブランケット、バッグ類を販売しております。どうぞお楽しみ下さい。

ページトップへ